「人生は、どこへ行くかではない。どう楽しむかだ」を体現する企画、UNMAP YOUR LIFE。今回はジープ ラングラー アンリミテッド スポーツとともに、秋田県の秘湯『乳頭温泉郷』と『杣温泉』を巡りつつ、東北を代表する山スキーエリア、駒ヶ岳と森吉山へ向かった。
▲秘湯、乳頭温泉へ向かう最後のパートは氷あり凸凹ありのラフロード。ラングラーが本領を発揮。
温泉ファンならずとも憧れの“秘湯”として知られる『乳頭温泉郷』と、北秋田を代表する森吉山の北側に佇む名湯『杣(そま)温泉』。この2つが今回の旅の目的地だ。その温泉に加えて、それぞれに隣接する東北を代表する山スキーの人気エリアでのスキー&スノーボードにも挑戦するため、非日常感溢れる世界へ向かった。
取材時は、3月初旬とはいえ寒波が来ると一晩で真冬のコンディションに一変する時期。そんな山道でも、『ジープ ラングラー アンリミテッド スポーツ(Jeep Wrangler Unlimited Sport)』なら実に心強い。起伏が連続しても8速オートマチックトランスミッションがスムーズな加速をサポートしてくれる。また、3.6リットルのV型6気筒DOHCエンジンは最高出力284psとパワフルで、しかも先代に比べて燃費性能も23%改善されている。
また、V型6気筒DOHCエンジンはパワーと高燃費性を兼ね揃えている。そして、片道500kmを越える今回のドライブは改めて快適さを確認したのがアダプティブクルーズコントロールだった。
▲田沢湖から乳頭温泉郷へ。雪が被った広葉樹に囲まれた道を走る。
▲雪道の走破性と安心感はラングラー独自の乗り心地といえる。
▲秋田駒ケ岳の主峰、男女岳(標高1637m)へ向かう最後の稜線。森林限界を越えており植物の姿は見当たらない。
秋田藩主の湯治場、乳頭温泉『鶴の湯』
首都圏から東北道を北上した後、秋田県の田沢湖方面へ。乳頭温泉に至る最後の3kmほどは、雪壁に囲まれたオフロードが現れる。取材時は降雪後ということもあり、かなりの凸凹道だったが、そこでラングラーの足回りの安定感を再確認できた。“秘湯”と言われることにも納得しつつ、鶴の湯旅館へ到着。
この宿は乳頭温泉郷で最も古い歴史を持ち、もともとは秋田藩主の湯治場として開かれた。本陣と呼ばれる茅葺き屋根の長屋を見ると、その歴史観にも納得。夜は、ろうそくに照らされて一層の趣が感じられる。
温泉は、その名の通り乳濁色で、硫黄を含んだ炭酸水素泉。乳頭温泉郷には7種類の源泉があり、宿ごとに異なる泉質は合計10種類以上にのぼる。
夕食は囲炉裏を囲んでのゆったりと落ち着いた雰囲気。岩魚の塩焼きと、宿オリジナルの味噌仕立ての芋鍋など、まさに非日常感の溢れる時間となった。
▲鶴の湯の入り口。左に長屋が立ち、その奥が露天風呂となる。乳頭温泉郷の八軒の中でも最も古くからある温泉宿。
▲古き良き旅館の佇まいを残しつつも、滞在空間は快適に施されている。
▲鶴の湯の名物、混浴露天風呂。この他、4種類の泉質の異なる源泉がある。
▲日本秘湯を守る会の会員であることにも納得。
▲囲炉裏を囲んでの夕食。岩魚に芋鍋、山菜と、特に日本酒好きにはたまらないラインナップが揃う。
絶景! 秋田駒ケ岳で森林限界を超えた山スキー体験
乳頭温泉郷の脇にそびえるのが、十和田八幡平国立公園の南端に位置する山々だ。その男女岳や男岳、女岳などを総称して秋田駒ケ岳と呼ばれている。周辺は秋田を代表する山スキー&スノーボードエリアで、ファンには魅力的な斜面が複数あり、登山ルートのバリエーションも豊富。
今回は、秋田アドベンチャーガイドの藤村岳毅さんのガイディングにより男女岳(標高1,637m)を目指した。秋田駒ケ岳エリアの最高所であり、展望も抜群。8合目より上部は森林限界エリアで木がなく、下界とは別世界が広がっていた。
▲前日には山麓でも30cmほどの新雪があった。最初の1時間は旧スキー場跡地の緩やかな斜面を登る。
▲山スキーでは動物の足跡を発見することも珍しくない。こちらはウサギの足跡。
▲中盤パートでは、夏道に沿ってブナ林をゆく。
▲八合目小屋は冬季には避難小屋となる。トイレが使えるのは嬉しい。
▲今回のガイドでお世話になった秋田アドベンチャーガイドの代表、藤村さん。生まれも育ちも田沢湖エリア。
▲男女岳山頂からの景色。右奥に見えるのが田沢湖だ。3月は1〜2月よりも天候が安定するので、眺めの良い確率も高まるという。
▲山頂直下、北面には良質で滑りやすい雪が残っていた。右奥に見えるのは男岳。
▲山頂北面。それぞれ、気持ちの良いターンを描く。4時間のハイクアップのご褒美の瞬間だ。
▲滑り終わった瞬間。安堵とともに笑顔が溢れる。
▲下山途中に見つけた沢、斜面の向きによっては良い雪質がキープされていた。
▲取材日は終日好天に恵まれた。