「人生は、どこへ行くかではない。どう楽しむかだ」を体現する企画、UNMAP YOUR LIFE。今回はジープ チェロキー トレイルホークとともに、バックカントリーもゲレンデスキーも楽しめる八幡平エリアへ向かった。
八幡平市は岩手県北西部に位置し、今回の目的地、八幡平(ハチマンタイ)をはじめ日本百名山の一座、岩手山を有するなど、東北屈指の雄大な自然が広がる。夏はトレッキングや高原ハイキング、冬は豊富な積雪を生かしたスキーが楽しめ、豊かな自然を求めて、通年にわたって国内外から多くの観光客が訪れている。近年の日本は軽いパウダースノー「ジャパウ」(ジャパンとパウダーを掛け合わせた造語)が楽しめるとあり、多くの海外スキー客から注目を浴びている。なかでも八幡平は、北海道に劣らない雪質でありながら、メジャーでない分、ジャパウを求めるスキーヤーもまだ少ない。
▲八幡平マウンテンホテルまでの道のりは雪道のワインディングロードが続く。
▲360度を雪に囲まれる豪雪地ならではの景色が広がる。
東北自動車道西根ICを降りてから、八幡平までの道のりはカーブが続く上り坂だ。普段なら走りやすいこの道も、今日は標高を上げるにつれて次第にアイスバーンと湿った雪が入り混じる滑りやすい状況になっている。いつもならそのような道では、滑らないように、またはハンドルを雪に取られないよう慎重に運転するのだが、『ジープ チェロキー トレイルホーク(Jeep Cherokee Trailhawk)』はそんな不安を感じないほど安定した走りをみせる。生誕以来一貫してこだわり続けた、悪路走破性を実現する4WD性能と、セレクテレイン™システムのおかげだ。これは路面状況に合わせて、走行性能を選択できるトラクションコントロールシステム。「AUTO」「SNOW」「SAND/MUD」「ROCK」「SPORT」の5種類があり、シーンに合わせてトラクションコントロールやスロットルコントロールを最適化し、どのような路面でも優れた走行安定性を発揮する。今回の雪道ではクルマに判断をゆだねる、AUTOモードで走行していたが、「濡れ」「凍り」「砂利」、どんなコンディションの路面も難なく走れた。
上質な空間と地元食材で疲れを癒す、八幡平マウンテンホテルライフ
▲八幡平マウンテンホテルの玄関前に停車して一枚。
着いた先は2017年にリブランドオープンした『八幡平マウンテンホテル』。木や石などを壁や柱、天井などに用い、自然のぬくもりを基調とした落ち着きのあるインテリアデザインが印象的だ。まずはロビー・ラウンジにある広々としたソファに沈み込み、ゆっくりと旅の疲れを癒す。そのソファを囲むように八幡平の自然や雪上アクティビティにまつわる本やアートが置いてあり、より深く八幡平に触れることができる。外は一面の銀世界という景観と相まって、非日常的な空間を演出している。
▲ホテル玄関で象徴的に映し出される、リブランドと同時に一新されたロゴ。
▲ロビー・ラウンジは広々とした空間に絨毯が敷き詰められている。
▲薪木のインテリアや絵画が壁に飾られるなど、装飾にもこだわりが詰まる。
▲晴れた日には岩手山も望めるホテル最上階のマウンテンルーム。
▲夕食に味わった、八幡平名産の杜仲茶ポークと地元野菜のグリル。
コンディションによって選べる八幡平エリアのスキー場
▲八幡平リゾート下倉スキー場は全日本スキー技術選手権大会 岩手県予選も開かれるほど圧雪技術にも定評がある。
『八幡平マウンテンホテル』の周囲には八幡平リゾート下倉、パノラマ、安比高原などの個性の異なるスキー場がある。パノラマはホテルからスキーイン・アウトができる。下倉は車で5分、安比は30分という近さながらも、風向きや降雪でコンディションが違い、日によってベストな場所を見つけて選ぶのがローカルの楽しみ方だ。
▲八幡平リゾート下倉スキー場のツリーランエリア内にて。ブナとカエデの木立が美しい。
▲安比高原にてパウダーを楽しむ。ゲレンデ中央から伸びるゴンドラに乗って一気に山頂へ。効率的にロングランを楽しめる。
▲安比高原、下倉スキー場のツリーランエリアに入る際は事前申請のうえ腕章着用が必須。安比高原はヘルメットの着用も義務化されている。写真は安比高原にて。