「火」を制する者はキャンプを制す!『UCO』や『SOTO』など人気ブランドのファイアースターター(火起こし器)から、燃焼効果が高く本格クッキングも楽しめる最新ストーブまで、おすすめファイヤーギアを一挙ご紹介。
アウターやグローブといった装備品からブランケットに寝袋まで、キャンプには必要な荷物がたくさんある。加えて、アウトドアでクッキングを楽しみたい方にとって“火起こし”は大きなネックかもしれない。ファイアースターター(火打ち石)や焚火台の使い方をマスターすれば、キャンプはもっと快適になるはず。さらにパチパチと燃える焚火を囲んで、映画の登場人物になった気分で暖を取るのも乙なものだ。そう、「火」を制する者はキャンプを制す! そこで今回は今すぐゲットしたいおすすめのファイアー・アイテムをご紹介。
※この記事は、2016.10.14に掲載した「冬キャンプ必携のファイヤースターターから薪ストーブまで!耐風&燃焼効果抜群のおすすめファイヤー・ギア12選」の内容を再編集し、増補改訂したものです。
Snow Peak(スノーピーク)『焚火台 M』
直火禁止のルールをキャンパーに植え付けたロングセラー
焚火台というジャンルを作ったといっても過言ではない定番ギアであり、スノーピークを代表するロングセラー製品がこちら。スノーピークの工場で、ひとつひとつ社員の手で生産されているというこの焚火台は、シンプルな構造かつタフな素材、そして豊富なオプションと、焚火台に求める要素を満遍なく兼ね備えている。直火禁止のルールをキャンパーに植え付けたギアはぜひ一度手にしてほしい。
▼INFO
株式会社スノーピーク
https://ec.snowpeak.co.jp/snowpeak/ja/キャンプ/焚火台/焚火台-M-%5B2-3人用%5D/p/4084
TRIPATH PRODUCTS(トリパス・プロダクツ)『GURU GURU FIRE XS』
ソロキャンプやブッシュクラフト向きの軽量&コンパクトさ
組立・焚火・収納のすべての過程を楽しめる『GURU GURU FIRE』シリーズにおいて、最もコンパクトかつ軽量(1.2kg)なサイズは、ソロキャンプやブッシュクラフトなどのシチュエーションに合うビジュアルと機能がウリだ。立体パズルのような感覚で簡単に組み立て可能で、収納ボックスの上蓋は薪置き、収納箱本体は焚火台の灰受けとして使用。使うことで空間をおしゃれに演出できるのもGOOD!
▼INFO
株式会社トリパス
https://tripathproducts-shop.jp/?pid=145637206
MONORAL(モノラル)『ワイヤフレーム フェザー』
超軽量+シンプルで美しいビジュアルに愛好家が急増中
ギア名にある“フェザー(羽)”からもイメージできるように、本体重量100gという超軽量さが魅力の焚火台。3本のアームパーツ×ワイヤー×チタンメッシュの火床のみという構造は、1分あれば組み立てられる。そしてキャンプサイトに落ちている小枝で着火可能かつ火床の安定性もあるため、初心者向きと言えるだろう。何より「まさに炎そのもの」と謳う、シンプルで美しいビジュアルに愛好家が急増中だ。
▼INFO
有限会社TSDESIGN
https://monoral.jp/?p=1384
Coleman(コールマン)『ファイアーディスク』
焚火ビギナーにオススメしたい、至れり尽くせりなコールマンの逸品
パラボラアンテナのようなルックスがキュートな、“ビギナーでも簡単に焚火ができる”ことに特化したオールインワンの焚火台。わずか3秒で設営&撤収もスムーズにできることが特長で、オールステンレス製は安全面もバッチリ。厚さ約10cmのコンパクト収納が可能な点は持ち運びに便利で、BBQ用の炭を入れやすい焼き網と収納ケースを付属するなど、至れり尽くせりの仕様はさすがコールマン!
▼INFO
Coleman
https://ec.coleman.co.jp/item/2000031235.html
tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン)『チタンストーブ』
風向きを気にせずキャンプを快適に過ごせる玄人好みの薪ストーブ
アウトドアストアの老舗『WILD-1』のブランド・テンマクデザインから、薪ストーブひとつで暖房と調理をまかなえる薪ストーブをご紹介。ツーリングキャンプに最適な軽量さとコンパクトさを兼ね備え、なおかつ煙突の上からのみ煙が出るため、風向きを気にすることなく快適に過ごすことができる。アイテム紹介ページには使用に関する注意書きが丁寧に書かれているので、熟読&習得の上でフィールドへGO!
▼INFO
株式会社カンセキ WILD-1事業部
https://www.tent-mark.com/titan_stove/
ecozoom(エコズーム)『EcoZoom Versa』
数本の枝を燃料に、十分な火力を生み出せるロケットストーブ
日本で一番売れているロケットストーブは、ガスや電気がないシチュエーションで、重い薪や炭を運ぶことなく料理を楽しめる。わずかな枝を燃料に、中華鍋で調理できるほどの火力を生み出すことが可能。直火焚きより薪を50%削減できることや、わずかな灰を捨てるだけで後片付けが済むこともうれしい。キャンプなどでの使用に加えて、災害時にもきっと役立つので一家に一台ぜひ持っておこう。
▼INFO
株式会社フクプランニング
https://ecostove.jp
Magic Flame(マジック・フレーム)『Magic Flame NG +Plus』
あらゆる用途・目的に使えるスイス産“マルチフューエル”ストーブ
スイス産ブランドからマルチに活躍するストーブをご紹介。最大のポイントは、電動ストーブにも匹敵する火力と安定性、そして薪、ペレット、固形燃料、アルコール、ガスといったあらゆる燃料が使える“マルチフューエル“のストーブであること。さらに付属のクランプを挿し込むだけで用途は無限大に広がり、小さな鍋で調理するときには三角柱に変形できるなど、貴重な炎をムダなく活用することが可能だ。
▼INFO
アウトドアベース犬山
https://www.uside.net/magic/