Drive

2020.01.30

Real Tabi with Jeep〜Jeepと行く、日本の“こころ”を探る旅〜〈徳島県・阿波路〉

瀬戸内の自然に囲まれた里山の舞台で人形浄瑠璃の源流に触れる

自由、冒険、本物、情熱──。4つのDNAを持つJeepを駆って、日本という地が持つ“こころ”を解き明かす旅へ。徳島・阿波路の豊かな水と自然、人の心が織りなす文化を訪ねて。

今回ご紹介する徳島の旅をYouTubeでお楽しみいただけます。

迫力に満ちた鳴門の渦に、起伏豊かな林道。
海と山の魅力を堪能できる地、阿波

淡路島を過ぎ、大鳴門橋を渡って徳島へ。作家の司馬遼太郎が『街道をゆく』の阿波紀行の中で「大きな渦が、ゆるやかな独楽のように舞っているのをみた」と記した鳴門の渦が、『ジープ コンパス リミテッド(Jeep Compass Limited)』を迎えてくれた。

D4S4806_Web Real Tabi with Jeep〜Jeepと行く、日本の“こころ”を探る旅〜〈徳島県・阿波路〉

▲鳴門海峡の最狭部、兵庫県の南あわじ市福良丙と徳島県の鳴門市鳴門町土佐泊浦間を結ぶ大鳴門橋。(撮影協力:本州四国連絡高速道路株式会社)

瀬戸内海と紀伊水道の干満差により生まれる鳴門の渦潮は、春と秋の大潮時には直径20〜30メートルに達することもあり、その大きさは世界一といわれている。車を停めて大鳴門橋の遊歩道『渦の道』を散策すれば、海上45メートルのガラス床から見下ろすこともできる。自然がもたらすダイナミックな絶景は、いくら眺めても見飽きることはない。

159165426dbb74012ed1e74229e47b8f Real Tabi with Jeep〜Jeepと行く、日本の“こころ”を探る旅〜〈徳島県・阿波路〉

▲観潮船に乗ればダイナミックな渦潮を間近で見ることができる。

四国4県の中でも豊かな自然資源に恵まれた徳島。剣山(つるぎさん)国定公園を貫き東西87.7キロメートルにおよぶ剣山スーパー林道は、日本最長の林道として全国からオフローダーが訪れる。今や日本では数少ない起伏に富んだダートロードは、コンパスでの走破の醍醐味を存分に楽しめる。
時間があれば、林道の途中にある宿泊施設『ファガスの森 高城』で一泊するのもいい。ブナやカエデ、ナラが茂るキャンプ場にはJeepをはじめとする4WD車やバイクで訪れる人も多く、キャンプを楽しみながらオフロード談議に花が咲くかもしれない。早朝に発てば、約4キロ先にある絶景スポット『徳島のへそ』で日の出を拝むことができ、晴れた日は大鳴門橋まで見渡す大パノラマが広がる。

IN_6509_Web Real Tabi with Jeep〜Jeepと行く、日本の“こころ”を探る旅〜〈徳島県・阿波路〉

▲徳島県勝浦郡上勝町から同県那賀郡那賀町に至る87.7キロメートルの剣山スーパー林道。オフロード走行を楽しむ車やバイクが多く集まる。

IN_6567_Web Real Tabi with Jeep〜Jeepと行く、日本の“こころ”を探る旅〜〈徳島県・阿波路〉

豪商の家が軒を連ねた町並みに、山村集落。
いにしえの人々の暮らしの営みに思いを馳せて

吉野川は、長きにわたり阿波・徳島の人々の暮らしと密接な関係を築いてきた。農業や林業、そして江戸時代初期から地域の一大産業である藍作りを支える豊かな水源であった一方、しばしば洪水も起こした。しかし氾濫によって運ばれる肥沃な土壌は、『阿波藍』の産業が花開く要因になったと考えられている。

IN_7154_Web Real Tabi with Jeep〜Jeepと行く、日本の“こころ”を探る旅〜〈徳島県・阿波路〉

▲吉野川は全国でも珍しい「夕日が沈む」川。脇町潜水橋は徳島屈指の夕陽スポットとして知られ、四季折々の美しい表情を見せる。

吉野川中流域にあたる美馬市脇町の「うだつの町並み」は、藍の集散地として栄えた江戸時代から明治時代にかけての藍商人の豪邸を今に伝えている。400メートル以上にわたって連なる本瓦葺き(ほんかわらぶき)で漆喰塗りの屋敷群は、隣家との間に防火用の「うだつ」と呼ばれる袖壁を備えている。後に装飾的な意味合いも持つようになったこの「うだつ」は、裕福な豪商の家でなければ設けることができなかったことから転じて、地位・生活などがよくならないことを「うだつが上がらない」と言うようになったとされている。伝統的な虫籠(むしこ)窓や蔀戸(しとみど)も趣深く、古き良き時代にタイムスリップしたような気分を味わうことができる。

IN_3949_Web Real Tabi with Jeep〜Jeepと行く、日本の“こころ”を探る旅〜〈徳島県・阿波路〉

▲「うだつ」と呼ばれる防火壁を連ねた85棟の旧家群。昭和63年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。

いにしえの阿波の暮らしを今に残すもう一つのスポットが落合集落だ。平家の落人伝説が残る三好市東祖谷(ひがしいや)の、高低差約390mにもおよぶ山の斜面に点在する古民家群は、まさに天空の桃源郷。厚い茅葺き(かやぶき)の屋根や独特の石垣、囲炉裏のある室内は、山村の原風景として誰もが懐かしい気持ちを抱くはず。

IN_6718_Web Real Tabi with Jeep〜Jeepと行く、日本の“こころ”を探る旅〜〈徳島県・阿波路〉

▲国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている『落合集落』。秘境の古民家で自然や文化を体験できる。

IN_6625_Web Real Tabi with Jeep〜Jeepと行く、日本の“こころ”を探る旅〜〈徳島県・阿波路〉

▲落合集落の中でも古き良き古民家の風情を色濃く残す『長岡家住宅』。明治34年に建築され、平成19年から22年にかけて復元修理が行われた。

青空の下に集い、人形浄瑠璃を楽しむ
『農村舞台』という伝統

徳島県が世界に誇る『阿波人形浄瑠璃』は、藍の栽培に従事する農民たちの娯楽として阿波の藩主であった蜂須賀家が保護・奨励し、阿波の藍商人の経済力を背景に発展した芸能であるという。
11月3日、徳島市八多町八屋の『犬飼農村舞台』を訪ねた。徳島市街から40分ほど、里山にひっそりと佇む舞台を目指し、カーブの多い細い道をコンパスは奥へ奥へと難なく進んでいく。

IN_6612_Web Real Tabi with Jeep〜Jeepと行く、日本の“こころ”を探る旅〜〈徳島県・阿波路〉

『農村舞台』とは江戸時代から明治、大正にかけて神社の境内などに設けられた人形浄瑠璃のための舞台。人形を遣う舞台と太夫・三味線の座には屋根があるが、観客は屋外で広場に座って観劇する。年に一度の『犬飼農村舞台』での阿波人形浄瑠璃の公演は、朝10時に始まり夕方まで、弁当や菓子、特産の蜜柑などを食べながら一日がかりで楽しむ催しだ。

D4S5843_Web Real Tabi with Jeep〜Jeepと行く、日本の“こころ”を探る旅〜〈徳島県・阿波路〉

▲徳島市八多町八屋の五王神社境内に設けられた犬飼農村舞台。毎年11月3日に奉納される阿波人形浄瑠璃には地域の人々が総出で参加する。

D4S5437_Web Real Tabi with Jeep〜Jeepと行く、日本の“こころ”を探る旅〜〈徳島県・阿波路〉

▲犬飼農村舞台の阿波人形浄瑠璃上演に合わせて出店された屋台には、すだちやゆずをはじめ、地元の名産品がずらりと並ぶ。

D4S5454_Web Real Tabi with Jeep〜Jeepと行く、日本の“こころ”を探る旅〜〈徳島県・阿波路〉

▲舞台開演の前に本殿で行われる『式三番叟』は五穀豊穣を祈る儀式。主遣いが謡いながら演じる。

IN_8089_Web Real Tabi with Jeep〜Jeepと行く、日本の“こころ”を探る旅〜〈徳島県・阿波路〉

「徳島県では現在も、約50人の太夫(たゆう)・三味線、約200人の人形遣いが人形浄瑠璃に携わっています。どの人も皆、他に仕事を持ち、週に一度集まっては練習を重ね、年間50回ほどの公演を務めています」と、徳島県立阿波十郎兵衛屋敷館長の佐藤憲治氏は語る。

c2d624b9ccff09dd330891be945effbd Real Tabi with Jeep〜Jeepと行く、日本の“こころ”を探る旅〜〈徳島県・阿波路〉

▲徳島県立阿波十郎兵衛屋敷館長 阿波農村舞台の会 佐藤 憲治氏

「村の共有地である神社の境内に設けられた農村舞台は、本来は豊作祈願や豊作感謝の祭りの際に芸能を奉納するためのものだったのでしょう。阿波では現在も人形浄瑠璃を上演するための舞台として多数残っており、全国一の現存数を誇っています」と語る佐藤氏に、「アウトドアに集い、人と触れ合い、コミュニティが広がっていく……。農村舞台のあり方は、Jeepのコンセプトにも通じる部分があるように感じます」と、ティツィアナ・アランプレセ。

6a2c788ce3bff7b94aefbc1d328e4ae0 Real Tabi with Jeep〜Jeepと行く、日本の“こころ”を探る旅〜〈徳島県・阿波路〉

▲FCAジャパン株式会社 マーケティング本部長 ティツィアナ・アランプレセ氏

五穀豊穣を祈る『式三番叟(しきさんばそう)』の舞、夫婦の情愛を描いた『壺坂観音霊験記(つぼさかかんのんれいげんき)』に続き、阿波が物語の舞台となっている『傾城阿波の鳴門(けいせいあわのなると)』が幕を開けた。幼い頃に生き別れた父母を探し巡礼の旅をする、わずか9歳の少女の哀れさが涙を誘う。この演目で浄瑠璃を語る太夫も、同じ9歳とのこと。曽祖父から4代にわたって阿波人形浄瑠璃に携わってきた。

IN_7690_Web Real Tabi with Jeep〜Jeepと行く、日本の“こころ”を探る旅〜〈徳島県・阿波路〉

▲『壺坂観音霊験記』では、夫婦の掛け合いに観客席から笑いが起こる一場面も。

IN_7809_Web Real Tabi with Jeep〜Jeepと行く、日本の“こころ”を探る旅〜〈徳島県・阿波路〉

▲前半『順礼歌の段』と後半『十郎兵衛の段』に分かれる『傾城阿波の鳴門』は、徳島では最も上演数が多い。

IN_8040_Web Real Tabi with Jeep〜Jeepと行く、日本の“こころ”を探る旅〜〈徳島県・阿波路〉

▲『十郎兵衛の段』では人形がキビキビと動くチャンバラシーンが見どころ。

IN_7680_Web Real Tabi with Jeep〜Jeepと行く、日本の“こころ”を探る旅〜〈徳島県・阿波路〉

▲太夫の語りと力強い三味線の音色が青空の下で響き渡る。

「昔は農家の長男しか参加できなかったようですが、現在は女性の人数の方が多いですね。文化的な活動を通して、女性同士が集まるコミュニティの場となっているのかもしれません。農村舞台の人形は屋外の観客席でも見やすいよう、文楽の人形よりひと回り大きく重いので、力のある男性にもっと参加してほしいのですが」と想いを述べる佐藤氏。

D4S5688_Web Real Tabi with Jeep〜Jeepと行く、日本の“こころ”を探る旅〜〈徳島県・阿波路〉

▲舞台袖から見た犬飼農村舞台。大ぶりの人形は一体を、頭を遣う主遣い、左手を遣う左遣い、足を持って歩いたり座らせたりする足遣いの3人で扱う。

IN_8053_Web Real Tabi with Jeep〜Jeepと行く、日本の“こころ”を探る旅〜〈徳島県・阿波路〉

▲頭が半分に割れるからくりは「梨割り」と呼ばれる。

舞台は、時代物の大曲『絵本太功記 尼ヶ崎の段』へ。本能寺の変の後、明智光秀とその家族を描いた悲劇を、太夫・三味線・人形遣いが熱演。観客たちも舞台にひきつけられていく。最後に披露されたのは、舞台背景が次々と変化するスペクタクルな『襖からくり』。朝方は肌寒かったが、雲が切れて陽がさすと、客席の熱気もあってか体が温まってくる。風に乗って流れてくる緑の香りや鳥のさえずりも、のどかな舞台演出の一部に感じられた。

IN_8126_Web Real Tabi with Jeep〜Jeepと行く、日本の“こころ”を探る旅〜〈徳島県・阿波路〉

▲明智光秀が織田信長を討ち、落命するまでの13日間を一日一段として描いている『絵本太功記』

IN_4259_Web Real Tabi with Jeep〜Jeepと行く、日本の“こころ”を探る旅〜〈徳島県・阿波路〉

▲阿波人形浄瑠璃上演後、黒衣に顔を包んでいた人形遣いたちが顔を出して挨拶すると、会場は温かな拍手に包まれた。

「山の奥、森の中……非日常を探しに行く旅には新しい感動があります。ここ徳島の地でもたくさんの感動に出会うことができました」と言うティツィアナ・アランプレセに、佐藤氏は「仕事や学業の傍ら人形浄瑠璃に携わる彼ら自身も、日々“非日常”の旅をしているのかもしれません」と応える。まだ見ぬ美しい自然と、その中で人々が受け継いできた生活や文化を探して、Jeepの旅はまだまだ続いていく。

IN_6853_Web Real Tabi with Jeep〜Jeepと行く、日本の“こころ”を探る旅〜〈徳島県・阿波路〉

D4S5084_Web Real Tabi with Jeep〜Jeepと行く、日本の“こころ”を探る旅〜〈徳島県・阿波路〉

●ティツィアナ・アランプレセ
FCAジャパン株式会社 マーケティング本部長
ナポリ東洋大学で学んだ後、奨学生として来日。九州大学大学院修了。帰国後、日本の自動車メーカーの現地法人およびフィアット グループでの勤務を経て、2005年から現職。

●佐藤 憲治(さとうけんじ)
徳島県立阿波十郎兵衛屋敷館長/阿波農村舞台の会
徳島県庁にて長年文化行政を担当。2014年に退職後、阿波人形浄瑠璃の拠点施設「徳島県立阿波十郎兵衛屋敷」の運営を通じ、徳島の文化・観光振興に取り組んでいる。
※役職、肩書きは取材時のものです。

IN_7390_Web Real Tabi with Jeep〜Jeepと行く、日本の“こころ”を探る旅〜〈徳島県・阿波路〉

徳島の経済と文化を支えた 阿波藍染

徳島の地で『阿波藍』が栄えたのは阿波藩の時代。徳島県を西から東に流れる吉野川は、台風がくるたびに氾濫を繰り返す暴れ川だった。そのため、稲作には適さず台風前に刈り取りが終わる藍の栽培が主流となった。
「よく氾濫を起こすということは、肥沃な山土が流れこんで土地が肥えるということです」と語るのは、本藍染矢野工場の矢野藍秀氏。肥沃な土地に恵まれた阿波の藍は、品質・量ともに全国一を誇った。藍商人は藍の葉で作った染料『すくも』を全国に売り歩き藍市場を独占していったという。

IN_4368_Web Real Tabi with Jeep〜Jeepと行く、日本の“こころ”を探る旅〜〈徳島県・阿波路〉

▲シルクの反物を染める本藍染矢野工場の矢野氏。同工場は天然灰汁発酵建てによる本藍染の伝統を江戸時代から継承する。

「藍商人が商いに出るときには、人形浄瑠璃の語り手である太夫(たゆう)や人形遣い、阿波の踊り子などを連れて行き、交渉の場を盛り上げて商売をしていたそうです」と矢野氏。
藍商人は莫大な財を成し豪華な屋敷を建てた。屋敷には富を象徴するかのように、仕掛け舞台を設置し人形座を招いて人形浄瑠璃を楽しんだ。こうして藍作が活発であった吉野川流域を中心に人形浄瑠璃の人気が高まり、後に庶民自らが人形浄瑠璃を演じて楽しめる農村舞台も作られていった。藍商人は阿波の経済と文化に豊かさをもたらしたのだ。

IN_4684_Web Real Tabi with Jeep〜Jeepと行く、日本の“こころ”を探る旅〜〈徳島県・阿波路〉

▲藍甕は一丁場に16本。染液は使い過ぎても、休ませすぎても状態が悪くなるため交代で使われる。

IN_4459_Web Real Tabi with Jeep〜Jeepと行く、日本の“こころ”を探る旅〜〈徳島県・阿波路〉

▲天然灰汁発酵建てとは「すくも」を灰汁で溶き、石灰やお酒などを加えて自然発酵させる古来の製法。

IN_4641_Web-1 Real Tabi with Jeep〜Jeepと行く、日本の“こころ”を探る旅〜〈徳島県・阿波路〉

▲攪拌すると「藍の華」と呼ばれる泡が浮き上がり、その大きさや色で染液の状態を確認する。

IN_4461_Web Real Tabi with Jeep〜Jeepと行く、日本の“こころ”を探る旅〜〈徳島県・阿波路〉

▲手袋をせずに素手で染液にふれることができるのは、化学薬品を一切使用していない証。

IN_4564_Web Real Tabi with Jeep〜Jeepと行く、日本の“こころ”を探る旅〜〈徳島県・阿波路〉

▲藍の葉は胃腸に良いといわれ、乾燥させた葉は煎じてお茶として飲むこともできる。

IN_4501_Web Real Tabi with Jeep〜Jeepと行く、日本の“こころ”を探る旅〜〈徳島県・阿波路〉

▲工場では見学はもちろん、藍染の体験もできる。染めたハンカチなどはお土産として持ち帰ることができる。

IN_4615_Web Real Tabi with Jeep〜Jeepと行く、日本の“こころ”を探る旅〜〈徳島県・阿波路〉

▲二つとして同じ色合いが出ない一期一会の美しさは、天然藍だからこそ。

次ページ:【徳島の名所をご紹介!】