世界中のトレイルランナーたちが出場を熱望する世界屈指の山岳レース、Hardrock100が2023年7月に開催された。アウトドアスポーツのメッカであるアメリカ・コロラド州、その中でも標高4,000mを超える山岳エリアで開催されたこの過酷なレースに参戦した宮﨑喜美乃に遠征の全貌をインタビューした。
4,000mを超える山岳地帯で開催されるHardrock100
━━ここ数年で海外レースでの活躍が増えていますが、今回はなぜアメリカのコロラドで開催されるHardrock100(以下、ハードロック)を選んだのですか?
ハードロックは、自然の壮大さ、大会の雰囲気の素晴らしさから日本でもとても有名なレースの一つです。私もいつか出てみたい! という思いはありましたが、レースに出ることができるランナーは毎年150名までと限られており、ハードロックが認定したレースで完走することが第一関門になります。また単に好成績を残した優良なランナーだからと言って簡単に当選するものでもありません。その選抜方法も厳選な抽選と決められていて、有名な大会で優勝したランナーでさえ、何年もエントリーし続けてやっと当選するかどうかの世界です。私は昨年の秋に初めてエントリーを行い、いつか大会ディレクターの目に止まったらと思っていたところ、まさかの一発当選に私自身も驚きました。
ハードロックが他のレースと異なる点の一つは、4,000mを超えるような標高の高い山岳地帯で開催される100マイルレースということです。3,776mの富士山でさえ高所からくる息苦しさに襲われ、身体は重くなることがあります。私は勤め先のミウラ・ドルフィンズで登山家たちが高所トレーニングを行うための低酸素室のトレーナーをしていることもあり、自分自身のトレーニングを行いながら、身体がどのように変化し、またレース中にどんな反応が見られるのかが楽しみでもありました。ハードロックの山を走ったらどうなるのか、自らの身体で体験したいという思いが強かったのです。
━━世界中で開催されているトレイルランニングレース。 ヨーロッパとアメリカとで大会の違いはありますか?
私はこれまで海外レースで、フランス、イタリア、スイス、ポルトガル、アンドラ、クロアチア、ブルガリアとヨーロッパの山々を走ってきました。一つ一つの山は大きく入り組んでおり、同じ国でも場所によって気候が全く違う印象を受けました。一方でアメリカは、とても広大な土地であり、クルマでの移動も100kmをこんな短時間で到着するの? と驚くほど移動距離に関する感覚が鈍くなるような長距離を毎日移動しました。ヨーロッパと同様に一つ一つの山は大きく、そしてたくさんのトレイルがありました。
ハードロックのコースは、カナダからニューメキシコまで南北4,830kmもつながるロッキー山脈、その一部であるコロラドのサンファン山脈(San Juan Mountains)を160km走るルートでした。コース上で通る山以外にも 4,000m級の山々がいくつも存在し、頂上からは何十km先のトレイルがずっと見渡せます。一般的には「遠いな」と感じるような距離感を、今からあそこまで走れるのかとワクワクした気持ちになったのは今回が初めてでした。
最も大きく違うなと感じたのは、今回走ったコース上には、ひとつも山小屋がありませんでした。必要な食べ物や飲み物は全て持って山の中に入る、まさに自身の山力を試される山域です。試走中に出会ったおじさんは自作のピッケルを持ち、テントや寝袋を詰め込んだ大きなザックを背負っていました。サンファンの自然が気に入り近くに引っ越してきたアウトドアマンです。前回は体力不足で途中で引き返したが、今回はどうかな? と、まるで大冒険に出かける子どものような笑顔で話してくれました。そんな山小屋のない大自然の中で行われるレースは、山が好きな人々が支えてくれました。
最高標高4,284mのハンディーズピークにも、どこにエイドステーションを作るのだろうかとGPSでは想像できない山奥にもテントを立て用意してくれていました。雪の壁の峠であるクログレスカンティーンでは、私は真っ暗闇のときに山を通過したのですが、フェアリーライトで峠が明るく照らされ、パーティーが行われているような雰囲気に凍えていた私はとてもパワーをもらいました。はるか遠く上の方から私のライトを見つけ、鈴で応援し、夜中の3時に到着してもスタッフ全員がとても元気に私を笑わせてくれました。どのエイドにおいても、ランナーが到着すると、最初のスタッフがすぐさまランナーのポールを持ってくれ、次のスタッフが背負っているザックから空のボトルを取り出してくれ「中に何を入れるか?」と聞いてくれ、さらに次のスタッフが置いてある食べ物を全て読み上げ、食べている間に満杯に水を補充してくれたボトルをザックに入れてくれる。ある場所では私の顔に日焼け止めを塗ってくれ、エイドを出る時にポールを渡してくれました。それはもうまるでクルマのレースのカーピットにいるかのように、どんなランナーでもいち早く元気にさせて再スタートできるようにスタンバイしてくれました。もう少し休みたい時にも、さぁ次の景色を楽しんで! と言わんばかりにあっという間に送り出されるこのエイドワークには本当に驚きでした。
大会の半年前から大会ディレクターであるデールが何度も大会の様子をレポートしてくれました。レースに近づくと、オンラインで現地にする住むランナーが現在の山の様子や質問コーナー、ランナーをサポートする人のためのアドバイスなど、何度も開催してくれました。大会前には女性ランナーのパネルディスカッションも行われ、私も声をかけてもらいました。地元のコーヒー屋さんで行われたパネルディスカッションにはお店の内階段にも人が集まり、二階席からランナーに質問をするなど、大会前からの盛り上がりをとても感じました。
レース前日には子どもたちのレースが開催され、キッズTシャツには背中に「Future Hardrocker」という言葉が書かれていました。また、この町の奨学金によって大学へ行けたという学生たちが一人一人挨拶をしてくれる一幕もありました。大会開催前から行われるイベントに参加してみて、この大会はランナーが主役ではなく、頑張っている人全員を讃える素晴らしい大会であることを知りました。それを象徴するように、閉会式では完走者一人一人の名前が呼ばれ、一人ずつ手渡しで完走賞と大きな拍手が送られました。また、この記事では「大会」という言葉がわかりやすいため使っていますが、現地ではハードロックのことを大会(レース)とは呼ばず、「イベント」と呼んでいます。人との競い合いではなく、自分自身に打ち勝てるかどうかを讃える会であること、だからレースとは呼ばずにイベントと言う、今回初めて参加して、その意味がよくわかりました。
━━選び抜かれた150名のランナーたち。ハードロックにはどんなランナーが集まっていましたか?
有名なレースで優勝経験があり、大会の新記録を目指している世界トップクラスのランナーから、テンカラを持って釣りをしながらハードロックの時間そのものを楽しむランナー、今回でハードロックを走るのは26回目だという強者、そして8年がかりでやっと当選を果たしたハードロックを走ることに夢みたランナーなど、個性豊かなランナーが集まっていました。ハードロックを走る目的は人それぞれ異なり、一つ一つの想いが輝いているように思えました。レース前日の大会説明会では、すべてのランナーが集結し、レースディレクターの掛け声のもと「We are Hardrocker!」とランナー全員で声を上げた瞬間が忘れられません。